「もう!ちょっとは勉強しなさい!」
「ゲームばっかりして…テスト近いんだよ!?」
そう言ったそばから子どもは不機嫌になり、親もイライラ。
そして自己嫌悪に――「また怒っちゃった…」
同じことを繰り返していませんか?
実は、「勉強しなさい!」は逆効果になりやすい声かけです。
なぜなら、子どもが「自分のためにやる」という気持ちを持てなくなるから。
親の圧力=義務になり、「やらされてる感」が強くなるのです。
じゃあ、どうしたら子どもの“やる気スイッチ”は入るのでしょうか?
勉強しない子どものやる気を引き出す5つの方法
①「勉強しなさい」をやめる
「勉強しなさい」は指示や命令と受け取られやすく、やる気を下げます。
▶ 代わりにこう言ってみよう:
「今日やる予定のこと、何か手伝おうか?」
→ 自主性を尊重し、やる気を引き出すきっかけに。
② 勉強する「意味」を一緒に考える
「なんのために勉強するの?」という疑問に答えられる大人は意外と少ないです。
▶ 親の言葉で伝えてみよう:
「自分で選べる未来を増やすためなんだよ」
→ 子ども自身が納得すれば、やる気につながる。
③ 成果より「努力」を褒める
「100点すごいね」だけでなく、「頑張ってたの見てたよ」と過程に注目を。
▶ 褒め方のコツ:
「やりたくない中でも10分やったのはエライ!」
→ 自信がつくと自然と継続できるように。
④ “勉強する空気”を作る
リビングで一緒に読書するなど、「勉強=日常の一部」にすると、自然と抵抗感が薄れます。
▶ 親も一緒に手を動かす
→ 「一緒に頑張ってる」感があると子どももやる気UP。
⑤ 「ごほうび」も効果的に使おう
「30分集中したらゲーム10分OK」など、短期的な目標設定も効果あり。
▶ やる気を引き出すご褒美例:
- 好きなおやつ
- 自由時間の延長
- 親からの特別な言葉(「今日の努力、ほんとに嬉しかった!」)
まとめ
子どもが勉強しないのは、サボってるわけではなく、やる意味が見えない・やる気の出し方がわからないだけかもしれません。
大切なのは「勉強させる」ことではなく、「やってみよう」と思えるきっかけを作ること。
「うちの子に試してみたい!」と思ったら、ぜひこのページをブックマークしてください。
そしてママ友にも教えてあげてくださいね😊
コメント