「小学生なのに忘れ物ばかり…」うちの子だけ?直すコツと習慣化の工夫

「また忘れ物してる!」— 毎朝のイライラ、ありませんか?

「筆箱入れた?」「連絡帳見せて!」「体操服また学校だって…」

朝のバタバタで、子どもの忘れ物に怒ってしまったこと、ありませんか?
もしくは学校から帰ってきた子どもが「また注意された」としょんぼりしている姿に、胸が痛くなることも…。

これ、実は多くの小学生の家庭である“あるある”なんです。

でも「うちの子、ちゃんとしてって何度言ってもダメなの…」と悩む親も多いですよね。

なぜ小学生は忘れ物ばかりするの?

子どもが忘れ物をするのには、ちゃんと理由があります。

  • 注意力が発達途中であること
  • 時間の流れを把握しきれていない
  • 明日ではなく「今」に集中している
  • 「忘れて困る」という経験値が浅い

つまり、「だらしない」わけではなく、脳の発達や経験不足が原因の場合が多いのです。

では、どうすればいいのでしょうか?

忘れ物を減らす!親ができる5つの習慣化のコツ

① 「チェックリスト」を一緒に作る

毎日の持ち物をリストにして、玄関や机の横など見える場所に貼りましょう。
ポイントは「子どもと一緒に作ること」。自分で決めたリストなら達成感もUP!

② 毎晩「準備の時間」をルーティン化

寝る前の10分を「明日の準備タイム」に。
タイマーを使うとゲーム感覚で取り組みやすくなります。

③ 「できたね」を積極的に言葉にする

忘れ物がなかった日は、「今日は全部そろってたね!すごい!」と褒めましょう。
子どもの“自己肯定感”が上がり、「続けよう」という気持ちにつながります。

④ 失敗しても責めない

忘れ物をしても「また忘れたの?!」ではなく、「どうすれば次は忘れないかな?」と一緒に考える姿勢が大切です。

⑤ 習慣は“環境”が9割

ランドセルを置く場所、準備する時間、使う道具…
全てが「忘れ物しづらい環境」になっているか見直してみましょう。

「うちの子と一緒…」が「できた!」に変わるとき

親も子も、毎日完璧なんて無理。
でも「できる工夫」を積み重ねていくことで、子どもは確実に変わっていきます。

この記事が、あなたの子育てのヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました