今日のことば:「琴線に触れる(きんせんにふれる)」
こんにちは!
今回は、ちょっと大人っぽいけどとてもステキな言葉「琴線に触れる(きんせんにふれる)」について解説します。
「琴線(きんせん)」ってなに?

「琴線」は、昔の楽器「琴(こと)」の糸(弦)のことをさします。
琴の糸は、少しの振動でもきれいな音が出るくらい、すごく繊細(せんさい)なんです。
このことから、人の心の中にある「感動しやすい気持ち」を「琴線」と表すようになりました。
「琴線に触れる」ってどういう意味?
「琴線に触れる」とは…
人の心に深く感動を与えること
心の奥にある“やさしい気持ち”や“共感”にふれること
を意味します。
使い方の例
- 感動的な映画を見て「琴線に触れた」と感じる。
- 友達の思いやりのある言葉が「琴線に触れた」。
- 小学生の作文に「琴線に触れる表現があった」。
どれも、「心にグッときた」「心が動かされた」という意味ですね。
間違えやすいポイント
「琴線に触れる」は感動したときに使う言葉です。
それに対して…
- 怒らせる → 「逆鱗(げきりん)に触れる」
- イライラさせる → 「癇(かん)に障る」
などは別の意味なので間違えないようにしましょう!
まとめ
表現 | 意味 |
---|---|
琴線に触れる | 心の中にある感動する気持ちにふれること |
逆鱗に触れる | 怒らせること |
癇に障る | イライラさせること |
編集後記
「琴線に触れる」は、心のあたたかさややさしさを表す、すごく美しい言葉です。
ぜひ、誰かの心に琴線に触れるような言葉を届けられる人になれたら素敵ですね。
コメント