そもそも参議院選挙って?
参議院選挙とは、日本の国会のうち「参議院」の議員を選ぶ選挙です。任期は6年で、3年ごとに半分が改選されます。今回はその改選の年にあたり、日本の将来を左右する大切な選挙です。
今回の選挙、何が争点?
2025年の参議院選挙では、特に以下の5つのテーマが注目されています。
- ① 物価高や減税などの経済対策
- ② 子育てや教育支援
- ③ 年金や医療など社会保障
- ④ 日本の防衛・憲法改正
- ⑤ 原発や再生可能エネルギーの使い方
各政党の公約を超ざっくり比較!
「多すぎてわかんない!」という人のために、主要9政党の考え方をわかりやすくまとめました!
① 経済・物価・減税の対策は?
政党 | 消費税・給付の対応 |
---|---|
自民党 | 給付金支給、減税には慎重 |
公明党 | 給付金&軽減税率維持 |
維新の会 | 食料品は消費税ゼロに |
立憲民主 | 食品ゼロ税率+給付金 |
共産党 | 消費税5%→最終的に廃止 |
国民民主 | 消費税5%、インボイス廃止 |
れいわ新選組 | 消費税ゼロ・毎月10万円給付 |
参政党 | 段階的廃止、社員に利益分配 |
社民党 | 消費税ゼロ、賃上げ重視 |
子育て・教育支援はどうなる?
政党 | 教育・子育ての支援内容 |
---|---|
自民党 | 高校まで支援・大学は出世払い |
公明党 | 多子世帯の無償化・給食支援 |
維新の会 | 幼児から大学まで無償化 |
立憲民主 | 大学無償・児童手当アップ |
共産党 | 教育費無償化へ・保育充実 |
国民民主 | 高校まで完全無償化 |
れいわ新選組 | 大学院まで無償・手当3万円 |
参政党 | 月10万支援+育児減税 |
社民党 | 高校大学無償化+給付型奨学金 |
年金・医療・介護はどう変わる?
政党 | 年金・医療の主な政策 |
---|---|
自民党 | デジタル化で効率化 |
公明党 | 分配強化+DX支援 |
維新の会 | ベーシックインカム構想も |
立憲民主 | 年金上乗せ制度など検討 |
共産党 | 医療費軽減・介護士待遇改善 |
国民民主 | 最低保障年金の導入 |
れいわ新選組 | 給付底上げ・介護に10万手当 |
参政党 | 子育て年金・予防医療重視 |
社民党 | 生きられる年金に+医療支援強化 |
防衛や安全保障、憲法の対応は?
政党 | 主な安全保障の考え方 |
---|---|
自民党 | 憲法改正・防衛力増強 |
公明党 | 専守防衛+装備更新 |
維新の会 | 反撃力保持・9条改正 |
立憲民主 | 専守防衛・憲法議論は必要 |
共産党 | 戦争回避重視・安保法制廃止 |
国民民主 | 反撃能力の整備を容認 |
れいわ新選組 | 憲法維持・専守防衛継続 |
参政党 | 日米対等な同盟・情報戦対応 |
社民党 | 軍拡反対・平和外交重視 |
原発・再生エネルギーの考え方は?
政党 | エネルギー政策 |
---|---|
自民党 | 原発再稼働も視野・再エネ推進 |
公明党 | 地元理解あれば原発可 |
維新の会 | 原発活用&再エネ改革 |
立憲民主 | 原発ゼロを最終目標 |
共産党 | 即時原発ゼロ・再エネへ移行 |
国民民主 | 原発再稼働・次世代炉開発 |
れいわ新選組 | 即時廃炉・自然エネルギー中心 |
参政党 | 脱炭素政策見直し、電気代軽減 |
社民党 | 脱原発・再エネ徹底推進 |
どうやって選べばいい?
1つ1つの政策を完璧に理解する必要はありません。
でも、自分の「これから」に関係するテーマを1つでも選び、「どの党が近い?」と考えるだけで、選ぶ基準が見えてきます。
まとめ:あなたの1票は、ちゃんと意味がある
「誰がやっても一緒」「政治に興味ない」ではもったいない。
今の物価、将来の年金、子育てのしやすさ…それを決めるのが国会であり、その国会議員を選ぶのが選挙です。
たった1票かもしれません。でも、未来の暮らし方を選ぶ大事な1歩です。
コメント