どうちがうの?選挙区と比例代表をわかりやすく解説!

選挙区と比例代表のちがい、わかる?

選挙になるとよく出てくる言葉、「選挙区」と「比例代表」。
なんとなく聞いたことはあるけど、「どうちがうの?」って思ったこと、ありませんか?

今回は、小学生でもわかるように「カレー屋さんの例え」でやさしく説明します!

まずはざっくり!選挙区と比例代表のちがい

項目選挙区比例代表
投票の相手地元から立候補した人(名前)政党または全国の候補者(名前 or 政党名)
選ばれ方地域で1番人気の人が当選人気のある政党に人数を割りふる
イメージ地元代表を選ぶ!チームごとの人気投票!

たとえ話①:選挙区は「地元のカレー屋さん対決」

あなたの住んでいる町で、「どのカレー屋さんが一番おいしいか」投票するイベントがあったとします。

  • 市内のカレー屋さんがエントリー
  • 一番人気のお店が「市の代表」に選ばれる!

👉 これが「選挙区」のイメージ。
自分の地域から出た人の中で、いちばん票を集めた人が当選します。

たとえ話②:比例代表は「全国カレーチェーン人気投票」

今度は、日本中にあるカレーのチェーン店に投票するイベント!

  • 「スパイス党」「まろやか党」「野菜ゴロゴロ党」みたいに政党ごとにエントリー
  • 投票数に応じて、各党から何人代表を出せるかが決まる!

👉 これが「比例代表」のイメージ。
人気のある政党ほど、たくさんの人が当選できるんです。

しかも、政党名だけじゃなくて、個人名(候補者名)で投票してもOK!
その票もちゃんと政党の得票に加算されます。

じゃあ、どっちが大事?

どちらも大事です!

  • 選挙区では、地元の代表がどんな人かが問われます。
  • 比例代表では、全国レベルでどの政党が信頼されているかが見られます。

だから、「人」と「政党」両方をしっかり見ることがポイント!

まとめ:これでスッキリ!

選挙区比例代表
投票の相手地元の候補者政党 or 全国候補者(どちらでもOK)
当選の仕組み地域で最も票を取った人が当選票の多い政党から順に人数を割りふる
イメージ例地元カレー屋の人気投票カレーチェーンの全国人気投票

最後にひとこと

「よくわかんないから…」で済ませるのはもったいない!
参議院選挙は、未来のルールを決める人を選ぶ大事な場です。
まずはこの違いを知るだけでも、あなたの一票の力はグッと強くなりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました