冬に火災が多い理由|家庭で今日からできる“火事を防ぐ習慣”を徹底解説

教育
スポンサーリンク

冬になるとニュースで必ず耳にするのが「火災の増加」です。
毎年のように「冬は火事が多いので注意」という呼びかけが行われていますが、実際に、総務省消防庁の統計でも12月〜3月は火災件数が年間で最も多い時期となっています。

では、なぜ冬に火災は増えるのでしょうか?

  • 寒いから?
  • 暖房器具が原因?
  • 乾燥が関係している?
  • 人間の行動に問題がある?

火事の発生には、複数の要因が複雑に絡み合っています。

この記事では、「冬に火災が多い理由」をわかりやすく解説しつつ、
家庭ですぐ実践できる防火策をまとめています。

「知っていれば防げたはずの事故」が身近にあり、読者にも悲劇が起きないように願って書いています。


■ 冬に火災が多くなる理由①「空気が極端に乾燥する」

冬になると湿度が低下し、火が付きやすく、燃え広がりやすい環境が自然と整ってしまいます。

湿度が40%を下回ると静電気が発生しやすくなり、紙・布・木材などの燃えやすい素材は一気に着火しやすくなります。

特に室内は注意が必要です。

● 冬の室内が危険な理由

  • 暖房でさらに乾燥する
  • 加湿をしないと湿度が20〜30%台になる
  • 空気の乾燥に気づきにくい

たとえば、ティッシュや紙ゴミが暖房器具の近くに置かれていると、
わずかな熱や火花で燃え移る危険があります。

「乾燥は火の加速剤」これをまず覚えておきましょう。


■ 冬に火災が多くなる理由②「暖房器具の使用が増える」

冬は暖房器具の使用が一気に増えますが、種類によって火災リスクが大きく異なります。


● 石油ストーブ:最も火災リスクが高い

冬の火災原因トップクラスが石油ストーブです。

  • 近くに燃えるものを置く
  • 洗濯物を乾かすためにかける
  • 灯油の給油時にこぼれる
  • 転倒して引火する

特に「衣類乾燥」は非常に危険で、ストーブの熱で衣類の表面温度が上昇 → 発火
という事故は毎年起きています。


● ファンヒーター:吸い込み口のホコリに注意

ホコリがたまると熱がこもり、
異常加熱から発火につながることがあります。


● 電気ストーブ:近づきすぎによる“接触火災”

電気ストーブは火が出ていないから安全、と思われがちですが、

  • カーテン
  • 座布団

これらが接触して出火するケースが後を絶ちません。
電気ストーブは「無炎の炎」と思うべきです。


■ 冬に火災が多くなる理由③「年末年始の生活習慣が変わる」

冬場はイベントが増え、生活スタイルが変わることで火災リスクが上がります。


● 帰省・外出が増え、“家が無防備になる”

火を使っている最中にもかかわらず、

  • 慌てて外出
  • ちょっとゴミ出し
  • 集中が途切れる

こうした行動が火事につながりやすい。


● キッチン火災が増える

年末年始は料理の機会が増えます。

  • 揚げ物の油
  • ガスコンロのつけっぱなし
  • 調理中のスマホいじり
  • 子どもが近くを走る

油は180℃を超えると発火温度に近づき、
わずか数秒の不注意で炎が上がることがあります。

「料理中の火災」は冬が圧倒的に多いのです。


● 飲酒による“判断力低下”

成人の火災原因として見逃せないポイント。

飲酒すると、

  • ストーブを近くに置く
  • タバコの火を消し忘れる
  • 眠ってしまう

こうした行動が火災につながります。


■ 冬に火災が多くなる理由④「電気の使用量が増える」

冬は、

  • こたつ
  • 電気毛布
  • ホットカーペット
  • 加湿器
  • ヒーター
  • クリスマスイルミネーション

など、電気製品の数が一気に増えます。

結果、コンセントの発熱 → トラッキング火災が起きやすくなります。


● トラッキング火災とは?

コンセントにたまったホコリに湿気が加わり、電気がショートして発火する現象。

特に冬は、

  • 加湿器で湿度が局所的に上がる
  • 家電が多いためプラグが抜かれにくい
  • ホコリが静電気で溜まりやすい

このような理由で危険度が最大になります。


■ 冬の火災に“人的要因”が多い理由

実は、冬の火災の多くは「気温・乾燥」だけでなく「人の行動」が原因で起きています。

冬は

  • 寒くて動きたくない
  • 用事が増えて慌ただしい
  • 帰宅後すぐ暖まりたくて油断する

こうした心理状態になりやすく、火の扱いが雑になりがちです。

つまり冬は「火災が起きやすい環境」+「火災が起きやすい行動」が重なる季節なのです。


■ 今日から家庭でできる「冬の火災予防」

ここからは、実用的な防火策をまとめます。


① 加湿をして湿度40〜60%を保つ

乾燥状況を改善するだけで火災リスクは大きく低下します。

加湿器がない場合は、

  • 濡れタオルを干す
  • 洗濯物の部屋干し
  • 湯気を利用する

こうした工夫でもOKです。


② 暖房器具は「周囲1m以内に何も置かない」

これは消防庁も推奨している基本ルール。

特に布・紙類は厳禁です。


③ キッチンは「その場を離れない」

油火災の多くは、“火のそばを離れたこと”が原因です。

「ピンポンが鳴った」「トイレ」でも離れない。離れる際はまず火を消してから離れましょう。


④ タバコは“完全消火”を確認する

特に冬は布団・ソファが乾燥し、わずかな火種でも発火します。


⑤ コンセントの掃除を月1回する

  • ホコリを取る
  • プラグを抜いて拭く
  • テーブルタップを買い替える(3年以上使用時)

これだけでトラッキング火災を大幅に防げます。


⑥ 暖房器具を寝室で使わない

寝ている間に異常が起きても気づきません。

  • 電気毛布の電源を切る
  • ストーブは寝室禁止

これは徹底しましょう。


⑦ 家族全員で「火災予防の共通ルール」を作る

家族全員が同じルールを共有していないと、誰かの油断が事故につながります。

例)

  • ストーブの前は通らない
  • 調理中は必ず誰かがキッチンにいる
  • コンセントの位置を毎月確認

■ まとめ:冬の火災は「防げる火事」がほとんど

冬に火災が多くなる理由は、

  • 空気が乾燥する
  • 暖房器具のトラブルが増える
  • 年末年始で生活が慌ただしくなる
  • 電気使用量が増える
  • 人間の注意力が低下する

この5つの要因が重なるためです。

しかし逆に言えば、これらを理解して対策すれば、冬の火災のほとんどは防げるということでもあります。

この記事が、あなたの家庭の安全を守るきっかけになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました