まずは、読み方と意味!
読み方: なさけは ひとのためならず
意味:
「人に親切にすることは、めぐりめぐって自分のためになる」ということ。
📌 よくある勘違い:「人のためにならない」ってことじゃない!
このことわざは「人に情け(親切)をかけても、その人のためにならないよ」というマイナスな意味ではありません!
むしろ、真逆!
💬 「人に優しくすると、やがて自分に良いことが返ってくるよ」
というポジティブな教えなんです😊
たとえば、こんな場面!
- 公園で知らない子が転んで泣いていたから声をかけてあげたら、後日その子が自分を助けてくれた
- 落とし物を届けたら、落とした人が感動してお礼を言ってくれた
- お友だちの宿題を手伝ってあげたら、今度はテスト勉強を一緒にしてくれた
そんなふうに、人への思いやりが、自分に返ってくることってありますよね。
「情けは人のためならず」の例文
📘「困っている人を助けるのは、情けは人のためならずだと思うよ。」
📘「駅でお年寄りに席をゆずったら、ありがとうって言われてうれしかった。情けは人のためならずだね。」
📘「親切はまわりまわって返ってくるって、情けは人のためならずってことか!」
親子で話し合ってみよう!
- 誰かに親切にしたことはある?
- その時どんな気持ちになった?
- 誰かから助けてもらったことは?
小さな親切の積み重ねが、優しい社会をつくる第一歩です。
コメント