目次
「早く起きなさい!」
毎朝のように声をかけても布団から出ない子どもに、イライラしてしまう親御さんは少なくありません。特に小学生になると、登校時間が決まっているため朝の準備がスムーズに進まないと親子ともにストレスが溜まります。
私自身も、息子が小学2年生の頃に「朝なかなか起きない」問題に悩まされました。アラームをかけても二度寝、何度も声をかけても「あと5分」と布団から出ない…。遅刻ギリギリで登校することもあり、親としてどうサポートすればよいか試行錯誤しました。
ここでは、子どもが朝起きられない原因と、家庭でできる効果的なサポート法を詳しく解説します。
子どもが朝なかなか起きない主な原因
1. 睡眠不足
夜更かしやゲーム・スマホなどで就寝時間が遅くなると、必要な睡眠時間が確保できず、朝スッキリ起きられません。
👉 夜更かしや学習習慣の乱れが「勉強のやる気が出ない」ことにつながる場合もあります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
➡ [勉強のやる気がない・集中力が続かない子どもへの効果的なサポート法]
2. 体内時計の乱れ
人間の体には「体内時計」があり、朝日を浴びることでリズムが整います。寝室が暗いまま、または休日に遅くまで寝ているとリズムが崩れてしまいます。
👉 生活リズムの改善については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
➡ [朝日を浴びるメリットで子どもが変わる!生活リズムを整える方法]
3. 睡眠の質が低い
寝る直前までテレビやタブレットを見ていると、ブルーライトの影響で深い眠りにつきにくくなります。結果として、寝ている時間は長くても熟睡できていないのです。
4. 精神的な要因
学校生活での不安やストレスがあると、無意識のうちに「朝起きたくない」と体が反応することもあります。
👉 学校の宿題へのストレスが要因になっているケースもあります。
➡ [宿題をなかなかやらない子どもへの効果的な対応法]
朝すっきり起きられるようにするための親の工夫
1. 睡眠環境を整える
- 就寝前1時間はテレビやゲームを控える
- 照明を暖色系に切り替える
- 夏はエアコン、冬は加湿器などで快適な寝室環境をつくる
2. 朝日を浴びさせる
カーテンを開けて太陽光を取り入れることで、体内時計がリセットされます。
👉 「生活リズムを整えることの効果」については、こちらの記事でも実例を紹介しています。
➡ [生活リズム改善・睡眠不足・登校前のバタバタ解消法]
3. 起きる楽しみを用意する
「好きな朝食が待っている」「朝だけ遊べるゲームがある」など、起きるきっかけをポジティブにするのも有効です。
4. 生活リズムを休日も崩さない
土日に遅くまで寝てしまうと、平日の朝起きるのがつらくなります。休日も普段と同じ時間に起きる習慣をつけると効果的です。
5. 声かけの工夫
「早く起きなさい!」と叱るよりも、
「〇〇分に一緒に朝ごはん食べようね」
「今日は楽しみな図工の授業あるよ」
など前向きな言葉がけで起こすほうがスムーズです。
実体験からのアドバイス
わが家では、寝る直前までYouTubeを見ていたことが「朝起きない原因」でした。そこで「寝る1時間前はスクリーンオフ」をルール化。さらに、朝日を浴びながら一緒にストレッチをするようにしたら、1か月ほどで驚くほどスッと起きられるようになりました。
👉 このように「習慣化」を工夫する方法は、片づけや学習にも応用できます。
➡ [片づけをしない子が片付け上手に!親の声かけと習慣化の工夫]
まとめ
子どもが朝起きないのは「怠け」ではなく、生活リズムや環境に原因があることが多いです。
✅ 睡眠不足を解消する
✅ 朝日を浴びて体内時計を整える
✅ 起きる楽しみを用意する
✅ 休日も生活リズムを崩さない
✅ 前向きな声かけでサポートする
親の工夫次第で、朝の時間がぐっとスムーズになります。
コメント