「学校どうだった?」って聞いても、「ふつう」「べつに」って返されるだけ。
最近、なんだか子どもと会話が減ってきた気がする…。
こんなふうに感じたこと、ありませんか?
✅話しかけても返事がそっけない
✅大事な話をしてくれない
✅反抗期で会話にならない
✅一緒にいてもどこか距離を感じる
「もっと仲良くなりたいのに、どうしたらいいの?」
そんな悩みを抱えている親は、あなただけではありません。
実は、親子の会話がうまくいかない原因の多くは「話し方」や「タイミング」にあります。
子どもとの関係は、日々のちょっとした会話の積み重ね。
無理に「話させよう」とするのではなく、自然と話したくなる関係をつくることが大切です。
【解決策】
親子のコミュニケーションを深める5つの方法
① 質問は“オープンクエスチョン”で
NG:「学校楽しかった?」(→はい/いいえで終わる)
OK:「今日のお昼、誰と食べたの?」「休み時間、何してた?」
→具体的な話題にすると、会話が広がりやすくなります。
② 「ながら会話」を活用しよう
真剣な顔で「話そう」とすると、子どもは身構えてしまいがち。
車の中、食事中、一緒に洗濯物をたたみながら…など、
何かをしながらの会話は、子どももリラックスして話しやすくなります。
③「否定せず」にまず受け止める
子:「今日、授業つまんなかった」
親:「そんなこと言わないの!」→🆖
親:「そっか、退屈だったんだね」→🆗
→まず共感して受け止めると、「もっと話してもいいんだ」と感じてもらえます。
④ 子どもに関心を持って“共通の話題”を見つける
ゲーム、アニメ、学校行事、YouTube…
子どもが今ハマっているものを「知ろう」とする姿勢が、信頼感につながります。
▶「それってどういうこと?」「ママにも教えて!」
→子どもが“先生”になれる会話は、自己肯定感も育てます。
⑤ 親自身も「失敗」や「悩み」をシェアする
「今日はママ、仕事でちょっと怒られちゃってね…」
そんな話をすると、子どもも「悩みを話していいんだ」と感じます。
▶コミュニケーションは“お互い様”
→一方通行ではなく、「親も人間」と伝えることで、距離が縮まります。
まとめ
親子の会話は、長く続けるものではなく、短くても“心が通う”時間を積み重ねることが大切です。
✅オープンクエスチョンで会話を広げる
✅ながら会話で自然に話す
✅否定せず受け止める
✅共通の話題で盛り上がる
✅親も人間らしく悩みを話す
コメント