🌞 夏至(げし)ってなに?わかりやすく解説!

教育

🌞 夏至ってなに?冬至とくらべると何がちがうの?

「夏至(げし)」という日は、1年で昼(ひる)がいちばん長くなる日です。
反対に、冬至(とうじ)は昼がいちばん短い日

でも…なんでそんなことが起きるの?
そして、毎年「夏至の日にち」がちがうのはどうして?

今回は、夏至のことをやさしく解説します!


📅 昼の長さ、夏至と冬至でどれくらいちがうの?

カレンダーで、夏至と冬至の昼の時間をくらべてみました(東京の場合)。

日にち昼の長さ
🌞 夏至(6月21日ごろ)約14時間35分
❄️ 冬至(12月22日ごろ)約9時間45分

その差はなんと約5時間!
夏至の方が、昼がずっと長いんだね。


🌎 どうして昼の長さがちがうの?

地球は、太陽のまわりを1年かけて回っています。
このとき、地球はちょっとななめにかたむいたまま回っています。

このかたむきがあるから、

  • 夏(日本が太陽に向いているとき)は昼が長く
  • 冬(太陽から反対側になるとき)は昼が短くなるんだよ。

📆 夏至の日が毎年ちがうのはなぜ?

実は、地球が太陽を1周するのにかかる時間は…

👉 365日ではなく、365.2422日なのです!

この「0.2422日」という中途半端な時間のズレがあるため、
夏至は毎年 6月20日〜22日ごろのどこかになります。

🌟 プチ知識!

「うるう年」は、このズレを調整するためにあるよ!


🔍 自由研究にぴったり!昼の長さを調べてみよう

  • 自分の住んでいる町の「日の出・日の入り時間」を調べよう
  • グラフや絵にしてみよう
  • 冬至とのちがいを比べると、すごくわかりやすいよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました