目次

うちの子も夜中に何度も起きてしまって…

「寝かしつけたはずなのに、夜中に何度も起きてくる…」「トイレでも怖い夢でもないのに、なぜ?」
こんな夜、経験ありませんか?私の子どももまさにそうでした。毎晩起こされては寝不足気味になり、親としても「このままで大丈夫?」と不安になっていました。
なぜ小学生が夜中に起きてしまうのか?
子どもが夜中に覚醒する原因は一つではありません。主な要因は次のとおりです。
- 成長期特有の睡眠サイクルの乱れ
- 就寝前のスマホ・ゲームによる脳の興奮
- 学校・友達関係などのストレスや不安
- 室温・照明・騒音など睡眠環境の問題
- 睡眠障害の可能性(夜驚症・無呼吸など)
「成長期だからそのうち治る」と放っておくと、学習の集中力低下、朝起きられない、日中のイライラなど、日常生活全体に悪影響を及ぼすことがあります。
親ができる睡眠改善法5選

家庭で実践しやすい対策を紹介します。
① 就寝前1時間はスマホ・ゲームを控える
ブルーライトやゲームによる脳の興奮は眠りを浅くします。
② 就寝・起床時間を一定にする
平日・休日問わず、同じ時間に寝起きすることで体内時計が整います。
③ 寝室の環境を整える
温度は20〜25℃、照明は暗め、静かな環境が理想。加湿器や遮光カーテンも有効です。
④ 安心できる寝る前習慣をつくる
「本の読み聞かせ」「今日楽しかったことを話す」など、リラックスできる習慣を取り入れましょう。
⑤ 病気の可能性がある場合は医療機関へ
いびき、呼吸の乱れ、夜驚症が疑われる場合は小児科や睡眠外来に相談を。
我が家で試してみたこと
我が家では、まず「寝る前のタブレットをやめる」ことから始めました。最初は不満そうでしたが、代わりに読み聞かせを取り入れると、少しずつ夜中に起きる回数が減っていきました。
結果、子どももぐっすり眠れ、私自身も夜間の起こされる回数が減り、気持ちに余裕が生まれました。
まとめ:今日からできる第一歩
小学生が夜中に起きる原因は、生活リズム・環境・心理的要因などさまざまです。
まずは 「スマホ・ゲームを控える」「就寝時間を一定にする」「寝室を整える」 といった身近な改善から始めてみましょう。
改善が見られない場合は専門家に相談するのが安心です。
「うちの子だけじゃない」と知ることも、親の不安を和らげる第一歩。
小さな工夫で、お子さんの快眠と健やかな成長をサポートしてあげましょう。
コメント