地震ってなぜ起きるの?わかりやすく解説!

私たちが住んでいる大地は、じつは 大きな「プレート」という岩の板の上にのっかっているんです。

そのプレートは じわじわと動いていて、ときには他のプレートとぶつかります。
このときに「ぐーっ」とためていたエネルギーが一気にドンッ!と解放されるのが地震です。

プレートとは、地球の表面をおおっている分厚い岩の板のこと。
地球にはいくつものプレートがあり、それぞれが毎年数センチずつ動いています。

たとえば日本は、

  • 「太平洋プレート」
  • 「フィリピン海プレート」
  • 「ユーラシアプレート」
  • 「北アメリカプレート」

の4つのプレートがぶつかり合っている場所にあります。
つまり、とても地震が多い場所なんです!
プレートの重なりが少ない国は地震がほとんど起きないんです。
代表的な国としてドイツやオーストラリア、ロシアなどがあるよ

💥 地震が起こるしくみ

プレートの動きをゴムを引っぱるイメージで考えてみてください。

  1. ゴムをじわじわ引っぱる(=プレートに力がたまる)
  2. 限界まできたとき、ゴムが「ビチンッ!」とはね返る(=地震が起きる)
  3. ゴムの近くのモノも一緒に揺れる(=地面が揺れる)

この“はね返り”が、地震で地面がゆれる正体です。

📍 地震ってどこで起きてるの?

日本では毎日どこかで地震が起きていると言われています。

  • 年間で 約2,000回以上
  • 大きな地震(震度5以上)も 毎年数回

特に心配されているのが…

  • 南海トラフ地震(なんかいトラフじしん)
  • 首都直下地震(しゅとちょっかじしん)

という、「いつかくるかも」と言われている巨大地震です。

🏠 地震のとき、家の中はどうなるの?

  • 家具が倒れる
  • ガラスが割れる
  • 電気・水道・ガスが止まる

など、とつぜん生活が大変になる可能性があります。

✅ 地震への備え(そなえ)は何をすればいい?

子どもがいる家庭で、最低限やっておきたいことは…

🛒 備蓄(びちく)

備えておくと安心なもの
1人1日3リットル×3日分以上
食べ物レトルト・缶詰・お菓子など
トイレ簡易トイレ・トイレットペーパー
懐中電灯手回し式だと電池いらず
モバイルバッテリースマホの充電用

🛏 家の安全チェック

  • 重たい家具には転倒防止器具をつける
  • ガラスには飛散防止フィルム
  • 枕元に靴・懐中電灯・笛(助けを呼ぶ)を置く

🔔 まとめ

  • 地震は、地球のプレートの動きで起きる自然現象
  • 日本は4つのプレートがぶつかる地震大国
  • 「震度」は場所のゆれの強さ、「マグニチュード」は地震の大きさ
  • 家族でできる備えをコツコツしておこう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました