こんにちは
みんなは「お金って、どうやってできるか知ってる?」
わたしたちが毎日使っているお金。
コンビニで使ったり、おこづかいで貯めたりするけど、お金そのものはどうやって作られているか、考えたことはあるかな?
実は、1円玉を作るのに“1円以上”かかっているという、ちょっとふしぎな話もあるんだ。
今回は、小学生でもわかるように「お金のひみつ」をやさしく解説していくよ!
お金にはどんな種類がある?どこで作られてるの?
お札は「国立印刷局」で作られている!
1,000円札や5,000円札などの紙のお金(紙幣)は、国立印刷局というところで作られているよ。
特別な紙やインクを使って、ニセモノが作れないように工夫されているんだ。
コイン(硬貨)は「造幣局」で作られている!
1円玉や100円玉などのコインは、造幣局(ぞうへいきょく)という場所で作られているよ。
大阪・広島・さいたまに工場があって、たくさんの機械を使って毎日コインが作られているんだ。
どうやって全国に届くの?
作られたお金は、日本銀行(にっぽんぎんこう)を通して、銀行やATM、コンビニなどに運ばれてくるよ。
みんなが使えるように、ちゃんと管理されているんだね。
お金ってどうやって作ってるの?
お札の作り方(紙幣)
- 特別な「紙」に、偽造防止の工夫がされている
- 色を重ねて何度も印刷する
- 光に当てると顔が見える「すかし」や、角度で光る「ホログラム」も入れる
- ミスがないか検査してからカットして完成!
ニセ札が出回らないように、すごくたくさんの工夫がされているんだ。
コインの作り方(硬貨)
- アルミや銅などの金属を丸い形にする
- デザインや数字を「プレス」でグッと刻む
- 大きさや重さが正しいかを検査して完成!
工場では、1分間に何千枚も作れる機械が動いていて、とてもスピーディーなんだよ。
ちょっとビックリ!お金の雑学コーナー
1円玉は「赤字」で作られている!?
実は、1円玉1枚を作るのに、なんと「約3円」もかかっているんだ!
つまり、1円のために2円くらい損して作っているということ。
でも、それでも1円玉が必要なのは、値段を細かく表示できることや、お釣りをぴったり出すためなど、ちゃんと理由があるんだよ。
他の硬貨のコストとくらべてみよう!
- 1円玉: 約3円
- 5円玉: 約6円
- 10円玉: 約7円
- 100円玉: 約20円
- 500円玉: 約30円
作るのにかかるお金は、それぞれ違うんだね。
それでもみんなが安心して使えるように、きちんと作られているんだよ。
お札には“すごい”仕掛けがいっぱい!
お札は見た目だけじゃなく、中身にもいろんな工夫がされてるよ。
- すかし: 光に透かすと顔が見える!
- ホログラム: 角度を変えるとキラキラ見える!
- 極小文字: 虫メガネでやっと見えるくらいの小さい文字!
こうした工夫で、コピーしてもニセモノだとすぐにバレるようになっているんだ。
まとめ:お金のありがたみを知ろう
お金は、ただの紙や金属ではなく、たくさんの工夫と技術で作られている大切なものなんだね。
1円玉を作るのにもお金がかかるって知ると、「お金は大切に使おう」という気持ちがわいてくるかも。
ぜひ、家族や友達とこんなことを話してみてね!
コメント