ペットボトルで雲が作れる!?おうちでできる不思議な自由研究!

はじめに:雲ってどうやってできるの?

空にふわふわと浮かぶ雲☁️
でも、どうして空に水のかたまりが浮いているのか、不思議に思ったことはありませんか?

実はこの雲の仕組み、ペットボトルを使えばおうちで体験できるんです!

今日は、自由研究におすすめの「ペットボトルで雲を作る実験」をご紹介します。

用意するもの

  • ペットボトル(500ml~1L)
  • 水(ほんの少し)
  • マッチ(ライターでも可)
  • 黒い紙 or ライト(中の雲を見やすくするため)

⚠️大人の人と一緒にやってね!火を使うよ!

実験のやり方

  1. ペットボトルに少しだけ水を入れる(底がうっすら濡れるくらい)
  2. ふたを外して、マッチで火をつける
     → 燃えたマッチをすぐにボトルの中に入れる(煙を入れる)
  3. すぐにキャップをしめる
  4. 両手でペットボトルを押したり、離したりを何回か繰り返す
  5. 中をよーく見てみると…
     👉 もくもくっと雲が出てくる!

雲ができる理由

雲は「水蒸気」が「ちりや煙の粒」にくっついて、空気中で水の粒になってできています。

この実験では:

  • 水蒸気:ペットボトルの中の水が気体になったもの
  • ちりの粒:マッチの煙
  • 空気が冷える:ボトルを押したり離したりすることで温度変化が起きる

つまり、本物の雲とほとんど同じ仕組みで雲ができているんです!

うまくいかないときは?

  • ペットボトルの水が多すぎる → 少しでOK!
  • 火を入れずにやっている → 煙が大事!
  • 透明な光が入らない → 黒い紙や懐中電灯を使うと雲が見えやすいよ

まとめ:自由研究におすすめポイント!

  • 材料がすぐ手に入る!
  • 実験後に「雲のしくみ」までしっかり学べる!
  • 写真や動画も撮りやすい!

自由研究として提出するなら👇の3点もまとめよう!

  • 実験のようす(写真つき)
  • 雲ができる仕組み
  • なぜうまくいかなかったのか考察(うまくいかなかった場合)

📹 実際の動画で見てみよう!

動画「【お天気自由研究】ペットボトルで雲を作ろう」では、
実際に実験をしているようすが見られます。
煙を入れて押し・離しを繰り返すと、ペットボトルの中にモクモクと雲が現れます!

【お天気自由研究】ペットボトルで雲を作ろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました