震度6弱ってどれくらい揺れるの?小学生でもわかる地震の強さ解説!

ニュースで「震度6弱の地震が発生しました」と聞くと、なんだかとっても怖く感じますよね。

でも、「震度6弱ってどれくらい揺れるの?」「家が壊れちゃうの?」と聞かれたら、ちゃんと答えられますか?

今回は、震度6弱の揺れがどれくらい強いのかどんな被害が出るのかを、小学生でもわかるようにやさしく解説します😊

震度(しんど)ってなに?

まず、「震度(しんど)」とは、地震が起きたときに、ある場所でどれくらい揺れたかをあらわすものです。

震度は「0(ほとんど感じない)」から「7(最大クラス)」まであり、数字が大きいほど揺れが強いということです。

震度6弱ってどれくらい?

震度6弱は、かなり強い揺れです!

👤 人の感じ方

  • 立っているのが難しいくらいグラグラ揺れる
  • 動こうとしても、体が思うように動かせない
  • 大きな音がして、とてもこわく感じる

🏠 家や家具への影響

  • 固定していない家具が倒れる
  • 食器棚の中のものが落ちて割れる
  • 窓ガラスが割れたり、壁にヒビが入ることも
  • 古い家は、つぶれる危険がある

震度5強と震度6弱のちがい

「震度5強」も大きな揺れですが、震度6弱になると『立っているのが困難になる』レベルです。

つまり、

  • 震度5強 → 危ないけどなんとか動ける
  • 震度6弱 → 動くのも大変、家具が次々倒れる

というように、被害のレベルが一段階アップします。

よくある質問:「マグニチュード」とどう違うの?

「マグニチュード」は、地震そのものの大きさ(エネルギーの強さ)のこと。

「震度」は、ある場所でどれくらい揺れたかをあらわしています。

たとえば、同じマグニチュードでも、震源地に近ければ震度6弱、遠ければ震度3など、場所によって揺れ方は変わるんです!

震度6弱のとき、どうすればいいの?

地震がきたときは、慌てずに以下の行動を!

  1. 机の下にもぐる(頭を守ろう!)
  2. 倒れそうなものから離れる(本棚や冷蔵庫はキケン!)
  3. 火を使っていたら火を消す
  4. 揺れが収まってから外へ逃げる

事前に家族で「地震が来たらどうするか」を話し合っておくと安心です😊

まとめ

  • 震度6弱は立っているのが難しいくらいの強い揺れ
  • 家具の転倒、ガラスの破損、建物の被害が出ることも
  • 正しい知識と備えがあれば、あわてずに行動できる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました