お金の使い方、どう学ぶ?小学校でもはじまった「金融教育」ってなに?

「金融教育」ってなに?

「金融教育(きんゆうきょういく)」とは、お金の使い方・貯め方・考え方を学ぶこと。

たとえばこんなことを学びます👇

  • おこづかいはどう使う?
  • 欲しいものと必要なものの違いは?
  • 無駄づかいってどんなこと?
  • 貯金すると何がいいの?

学校でも「お金の授業」がはじまってる!

2022年から、小学校・中学校・高校で「金融教育」がカリキュラムに追加されました。

小学生のうちは、

  • お金の大切さ
  • 買い物の仕組み
  • 働くことでお金を得ること

など、身近な場面から学ぶ内容が多くなっています。

たとえば、学校の授業で「1か月のおこづかいで何を買うか?」を考えるワークも。

家でもできる!お金の学び5選

学び方内容
① おこづかい帳をつけてみる何にいくら使ったか記録する習慣を
② 予算を決めて買い物してみる1000円以内で文房具を買うなど
③ 欲しいものを比べる本当に必要かどうかを考える習慣
④ 家の人と家計について話してみる「食費ってどれくらい?」と聞いてみよう
⑤ 銀行やATMを見学してみる実際のお金の動きを知ることができる

なぜ今、「金融教育」が必要なの?

  • キャッシュレス決済(スマホやカード)でお金が見えにくくなってきた
  • SNSなどの広告で「買いたくなる」情報が多い
  • 将来の「お金のトラブル」を防ぐために、早いうちから学ぶことが大事!
  • 親が知らないうちにSNSへ課金

まとめ

  • 金融教育は「お金の使い方・考え方」を学ぶこと
  • 小学校でも授業がスタートしている
  • 家庭でもちょっとした工夫で学べる!

「お金のことは大人になってから」ではなく、
小学生のうちから“考える力”をつけることが、これからの時代は大切です✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました