これでバッチリ!小学生でもわかる参議院選挙のキホン

参議院ってなに?

日本には「国会」という、ルールやお金の使い方を決める大切な場所があります。
国会には2つのグループがあります:

  • 衆議院(しゅうぎいん)
  • 参議院(さんぎいん)

「参議院」はその中のひとつで、法律や予算を話し合って決める役割があります。

参議院選挙ってなにをするの?

参議院では、全国から選ばれた議員(ぎいん)が活動します。
選挙では、「この人に議員になってほしい!」と思う人に投票
して、そのメンバーを決めます。

議員って何人いるの?

参議院の議員は全部で248人
でも、一気に全部を選び直すわけじゃありません。

✅ 3年ごとに、半分(約124人)ずつを選びなおします。
これを「半数改選(はんすうかいせん)」といいます!

どうやって選ばれるの?

選び方は2つあります。

① 選挙区(せんきょく)

→ 自分の住んでいる都道府県の候補者に投票します。
→ 地元で活動している人の名前を書いて投票!

② 比例代表(ひれいだいひょう)

→ 全国から選ばれる方法です。
→ 政党名や候補者の名前を書いて投票します。
→ 得票数によって、議席が決まります。

衆議院とのちがいって?

比べること衆議院参議院
任期4年(途中で解散もある)6年(解散なし)
人数465人248人
選び直し一度に全員3年ごとに半分ずつ
決定力強いじっくり見直す役割がある

→ 衆議院がスピーディーに決めるのに対して、参議院はよく考えて確認する「ブレーキ役」でもあります。

なぜ選挙が大事なの?

日本は「民主主義(みんしゅしゅぎ)」という考え方の国です。
つまり、みんなの意見で政治を動かす国

だからこそ、「誰が議員になるか」を、私たちが投票で選ぶ必要があります。

親子で話してみよう!

政治や選挙はちょっと難しい…と思うかもしれません。
でも、「どんな社会にしたい?」という話をすることは、未来を考えるきっかけになります。

小学生でも「給食がどうなる?」「学校はどう変わる?」など、身近な話題とつながっているんです。

まとめ

  • 参議院は、国のルールやお金の使い方を決めるところ
  • 選挙では、3年ごとに半分の議員を選びなおす
  • 選び方は「選挙区」と「比例代表」の2つ
  • 衆議院と違い、落ち着いて物事をチェックする役割もある
  • 未来のために、選挙の意味を知っておこう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました