そもそも「過半数割れ」って何?
参議院には全部で 248人 の議員がいます。
このうち、125人以上 が賛成しないと、多くの法律や決まりごとは進みません。
「過半数割れ」というのは、与党(政府のチーム)がこの125人より少なくなることを意味します。
与党が過半数割れすると何が起きる?
① 法律が通りにくくなる
与党が作ろうとする法律に、野党(反対のチーム)が「ダメ!」と言うと、参議院でストップしてしまう可能性があります。
これでは、社会のルールを変えたいときに スムーズに決められなくなってしまいます。
「ねじれ国会」が起こるかも?
衆議院では与党が多数でも、参議院では野党が多い。
こうなると、「衆議院と参議院で意見がぶつかる」ことが増えます。これを ねじれ国会 と言います。
決まりごとがなかなか通らないので、政治がストップしてしまうことも。
内閣(政府)がピンチに?
大事な法案が通らなかったり、国民から「信頼されていない」と思われたりすると…
- 総理大臣が 辞める
- 衆議院が 解散 して、選挙になる
なんていうことも、実際に起きたことがあります。
子どもにもできる!ニュースの見かた
「過半数」「ねじれ」「与党・野党」などの言葉は、ちょっとむずかしく感じるかもしれません。
でも、大切なのはこう考えることです👇
だれが多いかで、ルールを変える力が変わる
ルールを決めるチームが少ないと、社会がうまく進まないこともある
コメント