小学生の朝の支度が遅い!バタバタ解消のために親ができる5つの工夫

朝から「早くして!」を何度も言いながら、時計とにらめっこ…。
「靴下どこ?」「水筒がない!」と探し物が始まり、最後は親が半分泣きそうな声で「もう時間ないよ!」。
うちも毎朝このバタバタでした。
子どもが朝の支度をなかなか進めないと、親もイライラMAXになりますよね。

小学生になると、自分で準備できるはず…と思いきや、

  • 時間を意識できない
  • つい遊びやテレビに気を取られる
  • 支度の手順が身についていない
    などの理由で、支度が遅れる子は少なくありません。

毎朝バタバタしていると、親子関係にも影響が出ますし、
「遅刻しそうになる」「忘れ物が増える」など二次的な問題も起こります。
では、どうすれば子どもの支度スピードを改善できるのでしょうか。

① 前日の夜に「朝の準備」をほぼ終わらせる

  • 制服や服はセットで置いておく
  • 学校の持ち物はランドセルに入れておく
  • 水筒・給食袋なども玄関近くにスタンバイ

朝やることを減らすだけで、支度スピードは一気に変わります。

② 支度リストを「見える化」する

  • イラストや文字でチェックリストを作る
  • 終わったらシールやマグネットで「できた」を見える形に
    → 頭で覚えるより、視覚で確認できる方が習慣化が早いです。

③ 時間の流れを“見える時計”で意識させる

  • 針の位置が色分けされた時計
  • タイマーで「あと5分」を視覚化
    → 子どもは抽象的な「急いで!」よりも、残り時間が見えると動きやすいです。

④ 朝の誘惑をシャットアウト

  • テレビやゲームは支度完了後だけ
  • 遊び道具は視界から外す
    → 集中を妨げるものを物理的になくすことがポイント。

⑤ 親が「実況中継」で進行をサポート

  • 「今は着替えタイムだね」
  • 「あと靴下だけだよ」
    → 指示というより“実況”にすることで、子どもが責められている感覚が減ります。

親のイライラ対策も忘れずに

  • 朝だけは「完璧」を求めない
  • 準備の遅れを子の性格批判にしない
  • 前日の夜、自分の心も整えておく(早寝・前準備)

親の余裕が、子どものスピードアップにも直結します。

まとめ

朝の支度が遅いのは「性格」ではなく「習慣の未形成」が原因のことが多いです。
前日準備・見える化・時間意識の3つをセットで取り入れると、数週間で変化が出やすくなります。

「朝のバタバタ」から解放されると、親子の会話も穏やかに。
明日の朝から、ぜひひとつだけでも試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました