目次
スマホ依存・ゲーム依存が子どもに与える影響とは?
最近、学校や習い事でも「スマホやゲームばかりしている子が増えた」と耳にしませんか?
私自身も、小学3年生の息子が宿題よりYouTubeを見たがるようになり、気づけば1日2〜3時間画面を見続けていた時期がありました。
依存が進むと:
- 視力低下
- 睡眠不足
- 集中力の低下
- 情緒の不安定化(イライラ・無気力)
こうした問題は、将来の学習や健康にも影響するため、早めの対応が必要です。
視力低下だけじゃない!心と体に及ぶリスク
スマホ依存やゲーム依存は、単なる「視力の問題」だけにとどまりません。
- 姿勢の悪化(ストレートネック・猫背)
- 睡眠の質の低下(夜更かし・ブルーライトの影響)
- 学力や集中力の低下(短時間刺激に慣れる)
- 友達や家族とのコミュニケーション不足
特に視力は、一度低下すると元に戻りにくいのが現実。子どもの視力低下は、親のサポートが大きな鍵になります。
なぜ依存は起きるのか?背景と原因
子どものスマホ・ゲーム依存の背景には、いくつかの要因があります。
- 親のスマホ時間が長い(真似をする)
- 外遊びや友達との遊び時間が減少
- 学業・習い事によるストレス発散がゲーム中心に
- 家庭内でのルールが曖昧
私の家庭でも、親である私がSNSを触っている時間が長く、知らず知らずのうちに「それが当たり前」という空気をつくっていたことに気づきました。
親ができる5つの具体的対策
- 使用時間を見える化する
スマホのスクリーンタイム機能を使って、1日の利用時間を一緒に確認。 - ブルーライトカットメガネやフィルターを導入
視力保護のために、物理的な工夫も。 - 外遊び・スポーツの時間を増やす
1日30分でも外で体を動かすと、依存防止に効果的。 - 寝る1時間前はデジタル機器をオフに
睡眠の質を守るための“デジタルカットオフタイム”。 - 家族で一緒にルールを決める
「禁止」ではなく「一緒に考える」ことで子どもの納得感が高まります。
我が家で実践した「依存予防ルール」
私の家庭では、以下の3つを取り入れました。
- 夜8時以降はスマホ・ゲームを片付ける
- 週末は1時間だけ「デジタルフリータイム」を設定
- 親子で「スクリーンタイム報告会」を週に1回
すると、徐々に息子が自分から「今日はもう終わりにしようかな」と言うようになり、目の疲れも減ってきたと話していました。
専門家も推奨する家庭での工夫
小児科医や教育カウンセラーが共通して指摘するのは、**「完全に禁止するのではなく、上手に使う」**という考え方です。
- 依存度が高い場合は段階的に時間を減らす
- 親自身もスマホとの向き合い方を見直す
- 視力検査は半年に1回が理想
まとめ:スマホと上手に付き合う未来へ
スマホやゲームは、完全に悪いものではありません。学習にも役立ち、友達とのつながりを深めるツールにもなります。
大切なのは、**「使われる」のではなく「使いこなす」**こと。
まずは家庭でできる小さな工夫から始めてみませんか?
今日の一歩が、未来の視力と集中力、そして笑顔を守ります。
コメント